芸術幸福論 芸術に触れる人々は幸福なのか? ―文化資本論を手がかりとしてー

はじめにー文化資本と幸福ー

 本レポートの主題は「芸術に触れる人々は幸福なのか?」である。この問いは大きく2つの問いに分けることが出来る。すなわち、芸術に触れる場所へ通う「頻度と幸福度は関係があるのか?」、もっとも芸術に触れている者つまり「芸術家は幸福か」。今回は主に芸術に触れる頻度と幸福の関係について素描を試みたい。

 

文化資本論と幸福感

 一般的に「芸術は人を豊かにしてくれる」と言われる。確かに社会的な成功を収めている人々は小さい頃から美術館で絵画を、劇場でオペラを鑑賞している人が少なくない。

 

 文化資本の高さは社会的な成功と密接に関係していると説いたのは仏国の社会学者P.ブルデューだった。彼は文化資本を客体化されたされたもの、身体化されたもの、制度化されたものの3つに分けた。ピアノや絵画作品といった客体化された文化資本は、文化的財なだけではなく家庭に文化的雰囲気を作り出す。また「ピアノが弾ける」ということは、教育や訓練を経て身体化された文化資本であり、「暇があったら劇場へ通う」というような個人に内在化した趣向や慣習的行為をハビトゥスと呼んだ。そして制度化された文化資本は「芸術家」や「弁護士」などといった技術的な免状、社会的な肩書にあたる。そしてブルデューは「文化的再生産」、文化資本が世代間で継承され、社会構造が維持されるということを証明した。有り体に言えば「蛙の子は蛙」ということか。

 

・経済指標による幸福度決定の限界

 では、本当に高い文化資本を持つ人々は幸福なのだろうか?

文化資本が高い人々は、十分な収入や教育、学位などを持つ上位中流階級と言えるだろう。一般的には経済的報酬の高い層は主観的幸福度が高いと言われる。それは、経済的に豊かであれば住居や食、服飾、教育、娯楽(エンターテインメントや嗜好品など)、文化・芸術などに投資ができるからだ。

 しかし、内閣府が行った調査では1人あたりGDPと幸福度には相関関係があると必ずしも言えないことが分かった。このような要因としては、主観的幸福度が絶対的なものではなく、他者(この場合は他者の収入)との比較による相対的なものである点、健康、家族や友人との人間関係、地域コミュニティの有無、仕事への満足度、安全、政治の透明性などの様々な要因によって影響される点などが挙げられている。

 

f:id:yoshiminech:20170814132308p:plain

幸福度に関する研究会「幸福度に関する研究会報告」2011年12月5日

http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/pdf/koufukudosian_sono1.pdf より引用

 

文化資本と幸福度の研究

 文化資本と幸福度についての研究は活発ではないが、社会階層と文化の趣向について論じたものがある。

 大衆文化からハイ・カルチャーに至る諸文化について、様々な社会階層に属する人々の主観的な判断に偏好が存在することを示しつつ、文化を評価する審美眼が、社会的地位などによって構成され、階層のハビトゥスとなっているとした(片岡、1996)。ハイカルチャー文化に慣れ親しんだ階層はハイカルチャー文化を消費する傾向が高く、大衆文化など自分にとって遠い文化に対して批判的であるということなどが明らかになっている。

 一方、芸術と幸福度については、美全般(人間美、芸術美、自然美)の享受と幸福の関係性についての研究がある。芸術の鑑賞と創造(自己表現)、特に創造は人間の個人的成長(幸福感など)に有意であるとしている(大曾根、2012)。

 

***美術館の訪問頻度と主観的幸福度の関係

 「美術館を訪れる頻度と幸福度は関係があるのか?」という問いを、先行研究を参照しつつ考察してみたい。

f:id:yoshiminech:20170814132326p:plain

f:id:yoshiminech:20170814132257p:plain

 秋山(1998)はブルデュー文化資本論を参照しつつ、彼が行った仏国の美術館における訪問者調査を引用して、美術館を訪問する鑑賞者を対象化した。彼らは高い社会階層に位置する人々であり、中等教育を受ける以前から親に連れられて美術館へ通っている。こうした家庭環境が、文化のイニシエーション(通過儀礼)を経験させ、個人の文化資本を獲得させることで、結果、ある社会階層において「美術館へ通う」という行為が継承されていく。

 

 

マズローの5段階欲求の参照

 研究では当然、彼らの主観的幸福度についての言及は一切ないが、主観的幸福度が国民1人あたりGDPと相関関係がなく、さまざまな外的要因によって影響を受けていることを鑑みると「美術館へ通う」行為も2つの理由があると考えられる。つまり内発的な理由と、外発的な理由である。内発的な理由とは自身が無条件に美術館へ行くことを欲するもので、外発的な理由とはすなわち「周囲からの期待への応答」や「同じ文化水準のグループへの所属欲」などと考えられる。

f:id:yoshiminech:20170814132339p:plain

マズローの五段階欲求 Wikipediaより引用

 

 マズローの5段階欲求説を参照するならば、外発的な理由は、3段階目の「帰属欲求」および4段階目の他者から尊敬されたいという「尊厳欲求」である。内発的な欲求は5段階目の高次の自己実現を果たしたいという「自己実現欲求」と言える。

 つまり、社会階層の上位にある人々でも体裁を整える材料として「美術館へ通う」行為を繰り返しているのではないだろうか。世間から文化理解の高い人として理解されることを望むために、行為を重ねてイメージを再生産し続けている可能性がある。

 

・他者比較と文化資本

 仮にこのアイディアが妥当だとして、イメージを再生産せざるを得ない人は幸福なのだろうか?芸術の内容を理解し、その意味世界を旅することを愛する自由な旅人ではなく、自らに課せられた役目を粛々とこなす衛兵たちは、しかし城壁の中には守るものがないことを自覚しているかもしれない。

 他者との比較が主観的幸福度に及ぼす影響は大きい。浦川、松浦(2007)は生活満足度の決定要因として「親との比較」や「他者との比較」、「将来への期待」、「自分自身の希望とのギャップ」など の様々な「相対的要因」が影響を与えているとの仮説を提示し検証を行った。この研究では学歴は生活満足度に有意であり、教育水準(誤解を恐れずに言えば文化資本)が高いほど主観的に幸福であるという。そして「『過去と比べて現在の階層意識がどのように変化しているか』や 、『将来において生活水準を向上させる見込みがあるか』は、男性 、女性のいずれのサンプルにおいても生活満足度に大きな影響を与えていた」と結論づけた。

 人は集団で構成される社会で生きる生き物だ。他者への理解と他者との比較は表裏一体であり、その比較対象がこの研究で親世代とも比較されていることが支持されたことは、過去の状況から学ぶといういかにも人間らしいことだと考える。親からの世代を超えた贈与が文化資本であるとすれば、その資本が子世代を生かしもし、縛りもするということが、極めて粗い素描ながらおぼろげに浮かんできたように思う。

 

 

主要参考文献等

片岡栄美「階級のハビトゥスとしての文化支弁力とその社会的構成」『理論と方法』11巻1号, 1996年

秋山えみ「美術館利用者に関する一考察ー文化資本論に着目してー」『日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 第2号』1998年3月

浦川邦夫・松浦司「格差と階層変動が生活満足度に与える影響」『生活経済学研究』第 26 巻、13-30頁、2007年